• 石駒 建国記念の日
    寒さは厳しいものの、全く雪のない建国記念の日。   建国をしのび、国を愛する心を養う日   立春...
  • 石駒 太陽
    モノレールの乗り換えの為高槻へ 商店街の中になんとも親しみのある看板を発見 町のど真ん中に温泉が湧...
  • 石駒 彦根城
      彦根城 門前のポストの上にも彦根城    天守閣に通じる門   右側と   左側 積みか...
  • 石駒 近江商人
    滋賀県 近江八幡   駅前には、近江商人発祥之地の石碑兼案内板    今回の目的地はこちら ラ...
  • 石駒 石山寺 
    滋賀県大津市 石山寺   滋賀大学行のバスを利用 普段はそんなに混まないらしいのですが   今日...
  • 石駒 阿吽
    京都国立博物館   屋根のレリーフ   下から見上げてこの彫の深さですので、傍で是非見たい! &nbs...
  • 石駒 八坂神社
    京都の八坂神社 縁あって、山形市門伝の八坂神社さんの狛犬修復をさせていただいております。   正...
  • 石駒 京都会議
    毎年恒例 日本JC石材部会総会出席の為京都へ   東本願寺 ご先祖さまがお世話になっております。 &...
  • 石駒 ハッピーマンデー
    今日は成人の日   大人になったことを自覚し自ら生き抜こうとする青年を祝い 励ます日   28年前、...
  • 石駒 仕事始め
    新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。   机の前のカレンダーの...
  • 石駒 天皇誕生日
      今年最後の旗日 天皇誕生日   いつもとかわらず、いつもの場所に、日の丸を揚げさせていただきま...
  • 石駒 冬季養生
    山形市東原町 旧陸軍墓地 拓魂碑   毎年この時期に金箔の凍害防止のため冬季養生にお伺いさせて い...
  • 石駒 熊本城
    加藤清正公の像   銘石にもねじれ    地震により崩落した箇所はネットを張って養生   ...
  • 石駒 石橋
    早朝の熊本交通センター   路線バスで通潤橋へ    ほかに観光客の姿は無く 朝霧の景観を独り...
  • 石駒 造船
    年に一度の視察研修で長崎へ 前日投稿の福岡空港からは高速バスで2時間半   内陸育ちの私にとっては...
  • 石駒 国際化
    先週末の出張   国内の研修ですが、国際線のターミナルから目的のバスが出るため移動   その際目...
  • 石駒 文化の日
    今日は文化の日   自由と平和を愛し文化をすすめる日   11月に入ると、日本シリーズ→相撲九...
  • 石駒 カレンダー
    今日から11月 2ヶ月括りのカレンダーは最後の1枚になります。   最後の1枚はセザンヌ   2...
  • 石駒 里帰り
      ご近所の丸十大屋様  新社屋建設に当り約3年間お預かりさせていただいていた 由緒正しい水鉢と年代...
  • 石駒 体育の日
    体育の日   スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日   再来年からは「スポーツの日」に名称変...
  • 石駒 敬老の日
    多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日   何歳からが老人なのか?   いずれに...
  • 石駒 お彼岸
    弊社前のポスターです   暑さ寒さも彼岸まで。。。。。 とはよく言ったものですが 日中は汗ばむよう...
  • 石駒 出演
    YTSさんの番組で野村證券山形支店長さんからの、 インタビュー形式でお答えする 「やまがた100年企...
  • 石駒 ものまね
    8月も終わりだというのに暑い日がまだまだ続きます。   駅前のホテルのビアパーティーへ   最初...
  • 石駒 巨匠
    わがまちの山形美術館   いつもは、奥のコレクションルームに鎮座する 世界の巨匠たちが子どもだった...
  • 石駒 清川八郎
    旧立川町 清川   清川八郎記念館に伺ってきました   今年は明治維新から数えて150年   歴史上...
  • 石駒 バレーボールその2
      昨日まで花火のポスターを貼ってあった場所。   12日の投稿に引き続いて、我が母校女子バレー部の ...
  • 石駒 バレーボール
    わが母校 20回目の出場となるそうです   島根県での開催   暑い中の保護者の皆様の寄付集め 本当...
  • 石駒 カメラ
    2014年5月31日より慣れ親しんだ右側のニコンのカメラから キャノンのカメラに代替わりしました。   4年...
  • 石駒 満天
      今年もご協賛させていただきました。   満天!   会場設営、協賛金の募集。   暑い中ご苦...
  • 石駒 ふるさとは国の本なり
    所用で南陽市へ   わが山形県は日銀総裁を3人輩出しており、 仕事で日銀本店前をしょっちゅう行き来...
  • 石駒 金比羅山
    山形市鉄砲町 光禅寺さんの太鼓橋脇   金比羅山の石碑の建立年月日   嘉永3年    石工...
  • 石駒 同窓会
      昨日は七夕   ポツポツと降り止まない雨で、一年に一度の天の川の再会は 叶ったのでしょうか? &n...
  • 石駒 だんだん本物にみえてくる
    年に何度も無い「食」カテゴリーの投稿   三元豚の揚げたて串カツ   と    カワムラバンド...
  • 石駒 お中元2018
      毎度お世話になっております   ご近所丸十大屋様よりお中元のカタログが届きました   粗品在...
  • 石駒 映画
    久しぶりの映画カテゴリー投稿です。   是枝作品   余韻が永く残る作品でした   六代目
  • 石駒 定点観測
    日銀本店前 常盤橋   ほぼ水平に伸ばしたラフタークレーンと   台船からの荷揚げはクローラー...
  • 石駒 12年もの
    久しぶりのJCカテゴリー投稿です   12年前高松にて開催されたアジア大会 ASPAC 2009年...
  • 石駒 カメラ撮影
    本日、天候にも恵まれ絶好の撮影日和   撮影前の腸内清掃中です    六代目
  • 石駒 鍋太郎
    めったに無い「食」のカテゴリーで投稿です   遅ればせながら、日本一の大鍋 「鍋太郎製作プロジェク...
  • 石駒 gatta!
    先日、弊社店舗前の姥神を取材していただきました。    バックのベニカナメが今は伸びほうだいにな...
  • 石駒 こどもの日
    こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、 母に感謝する日   3連続の国旗掲揚   早...
  • 石駒 みどりの日
    今日はみどりの日 連休は終盤    山形市立滝山小学校北側に鎮座する 滝山不動尊の開眼式を挙行さ...
  • 石駒 憲法記念日
    日本国憲法の施行を記念し国の将来を期する日   「改憲」の文字が遠ざかる昨今 もりかけ、韓朝首脳会...
  • 石駒 八坂神社
    大正十三年 石駒謹製   山形市門伝 八坂神社に鎮座する狛犬   対じする「阿」の方はかなり風化...
  • 石駒 花王は顔
    東京2日目   花王さんに見学に    おなじみの月のマーク 初代は今と逆向きだったそうです。 ...
  • 石駒 定点観測その2
    雨の東京 定点観測     宿泊するホテルの一つ手前で降りてこちらへ参拝    大村益次郎...
  • 石駒 定点観測
    デスクトップの整理をしていたら、ブログ投稿をすっかり忘れて お蔵入りになりかけた定点観測画像。  ...
  • 石駒 春一番の爪あと その2
    先月(3月25日)投稿のつづき   道具の焼入をする鍛冶場の煙突が、春一番の強風の為 根本からポッ...
  • 石駒 さくら
    桜満開の東京へ   霞んで見えるのはスカイツリー   こちらの桜は   谷中の桜   こちら...
  • 石駒 センバツ甲子園
    36年ぶりのわが母校の出場   強豪智辯高校相手に大健闘! 夏もガンバレ!   応援ポスターを外す...
  • 石駒 春一番の爪あと
    先日の強風で、彫刻場の矢切が飛ばされてしまい、 本日修理。 高いところからの落下でしたが、けが人も...
  • 石駒 ピョンチャンオリンピック パラリンピック
    2018ピョンチャンオリンピック パラリンピックキャラクター   。。。。。。。   すみません...
  • 石駒 つらら
    今日から2月 寒さはまだまだ続きます 日々是成長の工場北側の「つらら」   通行人に当たったりした...
  • 石駒 四十七士
    赤穂城のお隣 大石神社へ   門柱の揮毫は東郷平八郎元帥   明治45年の建立   「義魂」の...
  • 石駒 忠臣蔵
    播州赤穂へ   改札を降りるといたるところに。。。。    こちらは浅野内匠頭の辞世の句  &nb...
  • 石駒 神戸居留地
    京都から神戸へ   貿易港としての役割から、貿易、商船、商社の立派なビルが 連なっており。   ...
  • 石駒 駒姫墓参
    年に一度の京都出張 日曜日の夜山形に戻っており月曜日から通常通りです。 ずっと京都にいるわけではあり...
  • 石駒 京都
    日本青年会議所石材部会総会出席の為京都へ   部会長のバッジ交換  京都JC輩出坂下直前部会長か...
  • 石駒 美術館
    お仕事でお隣天童市へ    吉野石膏コレクションの日本絵画を寄託    常設にもこころ惹かれ...